確定拠出年金の元本保証型おすすめ運用商品。利率を比較

公開日:  最終更新日:2014/11/14

確定拠出年金の元本保証型の運用商品で、利率が高く手数料が安い商品を比較し、おすすめを選びました。

この記事での掲載データは【2014年10月】のものです。利率は変わりますので、最新の利率は資料請求や問い合わせなどでご確認ください。

運用商品名のリンク先は商品詳細ページ、利率のリンク先は利率掲載ページです。

元本保証型商品の利率と運営管理機関の手数料

元本保証型商品(代表的な運営管理機関) 期間 利率 手数料
月(年) 初期
預金型
スルガスーパー定期 5年(スルガ銀行) 5年 0.030 437(5,244)
資産50万以上:167
2,777
セブン銀行確定拠出年金専用定期預金 5年 ※PDF (野村證券) 5年 0.150 509(6,108) 2,777
年金型
第一のつみたて年金 5年 ※PDF(SBI証券) 5年 0.200
※PDF
491(5,892)
資産50万以上:167
3,857
フコクDC積立年金 5年 ※PDF(富国生命) 5年 0.150 523(6,276) 2,777
フコクDC積立年金 10年 ※PDF(富国生命) 10年 0.220 523(6,276) 2,777
ニッセイ利率保証年金 10年保証(ニッセイ) 10年 0.375 556(6,672) 2,777
保険型 ※不慮の事故・ケガによる死亡時の保険金は、積立金残高の1.1倍
利率保証型積立傷害保険「ねんきん博士」 5年 ※PDF(東京海上日動) 5年 0.100 523(6,276) 2,777
利率保証型積立傷害保険「ねんきん博士」 10年 ※PDF(東京海上日動) 10年 0.350 523(6,276) 2,777

手数料が安いスルガ銀行に、他社に対抗できるような高利率の運用商品がないのは惜しいですね。

拠出額が少なく5年満期に掛ける場合は手数料が安いSBI証券の「第一のつみたて年金」、10年満期に掛ける場合は東京海上日動の「ねんきん博士」がおすすめです。

とはいえ、利率や手数料などは将来変わる可能性があります。いまは利率が低いので、5年程度でお得な運営管理機関を選んでおいて、見直しをかけるのが良いかもしれません。

確定拠出年金とは?

確定拠出年金の運用会社の選び方

確定拠出年金の運用商品の選び方

管理人の確定拠出年金選び

PAGE TOP ↑