確定拠出年金の資料を貰いに行ってみました

公開日:  最終更新日:2014/10/09

確定拠出年金に興味を持った私は、資料が欲しいと思いました。SBI証券とスルガ銀行は、WEBサイトから資料請求できるので、申し込みました。

経験者の選んでいる会社には惹かれる

WEBで色々と調べた結果、SBI証券・スルガ銀行・あいおい損保での運用を検討することに決めており、中でもあいおい損保に興味がありました。

というのも、確定拠出年金をはじめられている方のブログで「運営管理機関をSBI証券からあいおい損保に移した」というのを見かけたからです。

移った理由もきちんと書かれていましたが、当時の私にはよく理解できず、素直に「すでに実行している人が移動するくらいだから、あいおい損保がいいのだろう」と思ったのでした。
たしか、その方が掛けている商品の信託報酬が安いとか、そういう理由だったと思います。

『あいおい損保』という会社名は知っており、街で店舗の看板を見た記憶もありました。行けば資料をもらえるだろうと、自転車をこいで手近な店舗に行ってみました。
もしかしたら、確定拠出年金についてわかりやすく説明をしてもらえるかもしれないという期待もありました。

確定拠出年金の資料は店舗でもらえる?

『あいおい損保』に入っていくと、窓口の方が出迎えてくれました。
「確定拠出年金の資料は、こちらでいただけるでしょうか?」と訊ねると、窓口の方は聞き取れなかったようで「すみません、もう一度お願いします」とおっしゃいました。

なんどか「確定拠出年金」と言ってみたのですが伝わらず、「日本版401kと言われている・・・」と言ったら、ようやく思いあたったようです。
奥にいた他の人と相談したり、あちこちに移動して、ようやく確定拠出年金の資料を一揃い持ってきてくれました。

「私どもも、これから拡大したいと考えて社内でも力を入れているところでして申し訳ございません」とのことでした。
もちろん、説明をしてもらえるかもという期待は吹き飛びました(笑)

『あいおい損保』に限らず、店舗には一応資料が置いてあると思いますが、特に説明などが聞けないのなら、WEBサイトや電話で資料請求しても同じかもしれませんね。

確定拠出年金とは?

確定拠出年金の運用会社の選び方

確定拠出年金の運用商品の選び方

管理人の確定拠出年金選び

PAGE TOP ↑