確定拠出年金の運用商品を自力で選ぶ!

公開日:  最終更新日:2014/10/09

資料請求で入手した商品の運用成績を見つつ、モーニングスターのデータを比較していきます。

エクセルに入力して比較

運用商品選び エクセル
かなり自分しかわからない感じですが、水色部分が候補の運用商品です。

株式型と債権型を組み合わせた「バランス型」にした場合と、株式型のみにした場合にどうなるかというのを見たかったので、割合を決めて足したり掛けたりして、黄色部分の数値を見比べました。
この数字は、10,000円の投資金額に対して、いくらの利益がつくかという額になっています。

この頃、投資信託の値段がどーんと下がっていて、マイナスの比較のようになっていてむなしかったです。
利益とか言っても、10,000円に対して5年で数百円の世界ですね。
それでも、3年間では、5年間では・・・と、あれこれ考えました。

比較した内容

比較した内容は、投資信託選びのポイントに書いてあるのと同じです。

  1. 基準価額
  2. 純資産
  3. スターレーティング
  4. リスクメジャー
  5. パフォーマンス情報(運用成績)

このとき、運営管理機関に支払う手数料も含めたシミュレーションは、まだ計算できていなかったので、「安いほうがいい」という程度にしか考えていませんでした。
利益が少ないので簡単に赤字になることは、わかっていましたが。

シミュレーションの計算理論もかなりあやしいものですが、とりあえずこれを元にした結果、SBI証券に決めました。

運用商品を組み合わせるとどのようになるかは、投資信託おすすめ比較にも「投資信託の1年あたりの純利益(概算シミュレーション)」として例を載せています。
よろしければ参考にしてください。

確定拠出年金とは?

確定拠出年金の運用会社の選び方

確定拠出年金の運用商品の選び方

管理人の確定拠出年金選び

PAGE TOP ↑