確定拠出年金とは?

公開日:  最終更新日:2010/07/01

確定拠出年金とは、「かくてい きょしゅつ ねんきん」と読みます。
確定拠出型年金、日本版401kとも呼ばれます。

確定拠出年金の名前の意味

一つ一つの単語の意味は以下の通りになります。

  • 確定:決めること。
  • 拠出:きょしゅつ。お金を出し合うこと。ここでは出すこと?
  • 年金:定期的にお金を積み立てて、将来受け取るシステム。

年金として積み立てる金額を自分で決めて、【確定】
定期預金や投資信託などから選んで預け入れ(投資)し、【拠出】
将来受け取る年金を自分で運用できる【年金】です。
※運用とは、投資したりしてお金を動かすことです。

なぜこんな難しい名前かということを調べたら、厚生年金などの年金は「確定給付型年金」と呼ばれているんですね。
将来、受け取る(給付される)金額が「確定」されているという意味です。

その逆で、出す(拠出する)金額を「確定」するということから、つけられたようです。

確定拠出年金とは?

確定拠出年金の運用会社の選び方

確定拠出年金の運用商品の選び方

管理人の確定拠出年金選び

PAGE TOP ↑